** The Proxomitronを使用して本番環境を擬似構築する [#u980c9d2] #setlinebreak(on); #html(<table><tr><td style="padding-right:50px;" valign="top">) The Proxomitron は、下記の機能を持ったツール。 (1) リクエスト時のHTTPヘッダ追加、編集できる。 (2) 受信したレスポンスを編集してからブラウザに渡す事ができる。 特に(1)の機能は、うまく使えばセッションIDやプロキシにより追加されるHTTPヘッダを 擬似的に構築する事ができるので、WEBアプリテストに非常に有用。 ・特に(1)の機能は、うまく使えばセッションIDやプロキシにより追加されるHTTPヘッダを 擬似的に構築する事ができるので、WEBアプリテストに非常に有用。 ・(2)の機能は快適にWEBブラウジングを行う為の機能。(ここでは説明しない。) #html(</td><td><table><tr><td style="border:1px solid #000000;">) 【参考URL】 ・The Proxomitron http://www.pluto.dti.ne.jp/~tengu/proxomitron/ http://www.pluto.dti.ne.jp/~tengu/proxomitron/help/Contents.html ・【特集】Webブラウジングを快適にする「The Proxomitron」 http://journal.mycom.co.jp/special/2000/proxomitron/index.html #html(</td></tr></table></td></tr></table>) &br; - HTTPヘッダを追加する方法 #html(<table cellpadding="10"><tr><td>) &ref(proxomitron01.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・IEのインターネットオプションを左図のように設定する。 (ポート番号は空いているポートであれば何でもよい。) #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxomitron02.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・ローカルでテストサーバが動作している場合は、 [ローカルアドレスにはプロキシサーバを使用しない] のチェックをはずしておく。 #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxomitron03.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・Proxomitron の右側のペインから [config] をクリック #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxomitron03-1.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・ポート番号にIEに設定した番号を入力 #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxomitron04.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・メインウィンドウから、今度は [Headers]をクリックすると、 [HTTP Header Filters] 画面が立ち上がるので、右側の [New]をクリック #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxomitron05.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・追加するHTTPヘッダの情報を入力する。 [HTTP Header] 追加するヘッダ名: 説明 [URL Match] このヘッダを追加するURL (左図だとアクセス先がlocalhostの時だけこのヘッダが追加される) [Header Value Match] 既存のヘッダを置き換える場合は、* と入力すると、 該当のヘッダをここで設定した値に置き換えてくれる。 (オリジナルヘッダの場合はブランクでOK) [Replacement text] ヘッダに設定する値を入力 #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxomitron06.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・[OK]を押すと一覧に戻るので、左側のチェックBOXにチェックして、 画面下の[Apply]をクリックすると適用される。 #html(</td></tr></table>) &br; - プロキシサーバを設定する方法 (プロキシサーバを介してアクセスを行う必要がある場合は、下記の設定を行う) #html(<table cellpadding="10"><tr><td>) &ref(proxy01.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・メインウィンドウで [Use Remote Proxy] にチェックを入れて、 右側ペインから [Proxy]をクリック #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxy02.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・プロキシサーバの情報を入力して [OK] #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxy03.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・プロキシサーバを使用したくないアドレスがある場合は、 メインウィンドウの右側ペインから [headers] -> [New] で左図のように入力する。 (左図は http://localhost で始まるアドレスにはプロキシを使用しない設定) #html(</td></tr><tr><td>) &ref(proxy04.jpg,nolink); #html(</td><td>) ・一覧から左側チェックBOXをオンにして[Apply] #html(</td></tr></table>)